いつのまに愛されるためのライフスタイルを選択していた⁉ーライフスタイルの選択
他人軸で生きると幸せになれないと気づき、自分軸を模索し始めましたが…
私って一体何がやりたいんだろう。
よく考えてみたら、自分がやりたいことをちゃんと考えたことなんて、なかったかも⁉
だって「あれしちゃダメ、これしちゃダメ」と教育され、大人の言いなりになって優等生になることが子どもの頃のかしこい(?)生き方だったから。
子どもは、身体的にも経済的にも未熟で、自立できていないので、親に愛されて守ってもらえなければ、生きていけなかったのです。
子どもの頃は、親の注目をえて愛されるために、親の期待にこたえようとしていました。
それが、大人になるにつれて、親だけでなく、学校の先生や友人、恋人、会社の上司や同僚、 さらには社会、世間一般の期待にまでこたえようとするようになっていたのです。
アドラー心理学では、このような生き方を、「愛されるためのライフスタイル」といいます。
私は、いつのまに「愛されるためのライフスタイル」を選択していたなんて!
なるほど、だから私は無意識のうちに他人の期待にこたえようと、他人が自分のことをどう思うか気になり、他人軸で生きていたのか…
私も含めて、日本人の幸福度を押し下げているのは、この他人軸で生きることなのかも⁉
アドラー心理学では、狭い意味で性格や気質、広い意味で世界や自分をどう見ているかを、「ライフスタイル」という言葉で説明します。
例えば、引っ込みじあんな性格や、他人はみんな敵だという世界観を持ったりすることです。
そして、人は10歳前後の頃に自分のライフスタイルを選択すると考えられています。
小学生の頃に、自分のライフスタイルを選んだ覚えなんてないけど? と思うかもしれません。
でも、私が子どもの頃そうだったように、意識するしないにかかわらず、誰もが生きていくために「愛されるためのライフスタイル」を選択せざるをえなかったのです。
まわりの大人の期待にこたえようと頑張っていたなんて、健気だなと思いきや…
実は「愛されるためのライフスタイル」とは、どうしたら他者からの注目を集めて「世界の中心」に立てるかを模索する、自己中心的な(!)ライフスタイルなのです。
親やまわりの大人の期待にこたえようと優等生になることも、親やまわりの大人の注目をえようと、わざと反抗して悪いことをすることと、本質的には同じです。
どちらも、自分が世界の中心に立って、まわりの大人を支配して愛されることしか考えていないのですから。
しかも、「愛されるためのライフスタイル」を選択したことに気づかずにいると、どうしたらまわりの人から好かれ愛されるかを、さらに模索し続けることになります(!)
やりたくないことから考えてみる
自分がどうして他人軸で生きるようになってしまったのかは分かりましたが…
私は何をやりたいのか考えてたんだった!(汗)

私がやりたいことって何だろう? 私はどんな仕事をしたいんだろう。やりたくないことや、やらなきゃいけないことは、いっぱい思いつくのにな(苦笑)。
まぁ、とりあえず選択肢から、やりたくないことを消してていくか。
私は、決められた場所で決められた時間に拘束されるのが、大の苦手。
特に、朝早くから出勤したくないのです。
ただでさえ、朝は家事で忙しいのに、さらに自分の身支度もすませて家を出ないといけないなんて…
実は、資格試験の勉強をやめてすぐに、とりあえず働こうと会社勤めをしていた時期がありました。
残業が多いうえに、持ち帰りの仕事もあり、深夜1時頃に寝て翌朝5時に起きる生活を続けていたら、体力的にも精神的にも参ってしまったのです。
これでさらに子どもがいたら、私は壊れてしまっていたかもしれません。
そんな私は、家事や育児をこなしつつ、身だしなみもきちんとして、フルタイムで働いている方々を、本当に心から尊敬します。
仕事を通して、自分の好き嫌いや得手不得手を考えてみる
…と、それは、私にはフルタイムの会社勤めは無理ってことじゃない?(汗)
しかも、夫が転勤族なので、会社に就職しても、突然引越しで辞めなければならなくなる可能性があるのです。
実際、夫の海外赴任でパートタイムの仕事を辞めたこともありました。

だとしたら、引っ越しても国内外を問わずどこでも続けられる仕事…在宅ワークか!
在宅ワークといえば、データ入力やプログラマー、ウェブデザイナー、翻訳、作家などの執筆業(ライター)、校正などがあります。
これらの中で、私に向いてるのはどれだろう?
データ入力みたいな単純作業は、退屈だから好きじゃないし、残念ながら、プログラマーやウェブデザイナーになれるほどの PC スキルはありません。
海外移住を機に勉強した英語を活かそうと、過去に出版翻訳の勉強をしたことがありましたが、英語を自然な日本語にするのは、想像以上に難しくて、私には無理でした(汗)
資格試験の勉強で身につけた専門知識を活かして、専門書の校正をやってみようと、校正の資格をとったこともありましたが…
実際に校正の仕事をしてみると、原作者(原稿を書いた人)を尊重して、必要最小限しかペンを入れることができないのが、私には苦痛でした。
余計なお世話ですが、もっとこう書いた方がいいのになぁ、とか思ってしまうのです。
いろいろやってみたら、どうも私は、翻訳や校正のように、原作者の意思に沿って忠実に仕事をするのは苦手で、自分でゼロから文章を書くような、クリエイティブな仕事が好きなのかも、と気づきました。
執筆業(ライター)か…そういえば、子どもの頃から文章を書くのが得意でしたし、ひまさえあれば本を読んでるかも⁉
やりたくないことを避け続けて、天職に就いた芸能人
現在は、主にタレントとして活躍されている YOU さんは、やりたくないことを削ぎ落していったら、ポジティブなものが残り、今の仕事にたどり着いたそうです。
『PHP 自分らしく生きなさい』(PHP研究所さん)の記事によると、
…若い頃には、将来なりたいものとか、働きたいっていう意欲も何もありませんでした。取り立てて得意なことがあるわけでもないし、資格や免許を持っているわけでもない。
「じゃあ、自分にはなにができるかな?」と考えて、好きなこと、嫌いなこと、楽しかったこと、つまんなかったこと、どうでもいいことなんかを全部書き出してみました。
その書き出したリストを見ると、圧倒的に「嫌いなこと」が多かったんです。まず「働くうえで絶対やりたくないこと」をリストアップしていって、「絶対やりたくない」がない仕事を消去法で選んだんです。
たとえば、「混んでいる電車に乗りたくない」「毎日定時に同じ場所に通うのは無理」「毎日同じ作業、同じ人と働くこともやりたくない」と。
そういう条件をすべて満たすのが、今の仕事だったんです。…「嫌だ!」っていうことの方が私にとっては大事なことだったんです。
私は YOU さんが歌手をされていた頃から好きで、ずっと見ていたので、この話を知って意外に思いました。自由に好きなことをやって生きている、カッコいい女性だと思っていたからです。
「毎日定時に同じ場所に通うのは無理」って、私と同じ思考回路だったなんて!
YOU さんの自分軸の見つけ方は、ネガティブなように思えます。
でも、子どもの頃からまわりに合わせて、本当の自分を押し殺すように教育され、自分のやりたいことが見えにくくなっている多くの日本人には、この方法が意外と合っているのかもしれません。
これからどうするか
面白いことに、やりたくないことからスタートしたら、自分の好きなことや嫌いなこと、得意なことや苦手なことまで見えてきて、まさかの自分が好きで得意な仕事にたどり着きました。
実は、ここまでたどり着くのに、試行錯誤して10年かかりましたが(汗)
私も YOU さんのように、執筆業を天職にできるよう、まずはブログやウェブライターから始めて、将来的には、本も出版できるようがんばってみようと思います。