- 2021年7月29日
- 2025年9月24日
捨てられないものこそ自分のアイデンティティ。断捨離はただ捨てればいいというものではない
断捨離して残ったものは本と音楽 「すべては使うか使わないか。現状を認めてモノを手放すと幸せになれる⁉」という記事にも書きましたが、私は海外引越を機に大量のいらないモノを処分しました。 でもそのとき、本と共にどうしても捨てられないモノがありました。 CD・DVD・ビデオテープなどの音楽ソ […]
断捨離して残ったものは本と音楽 「すべては使うか使わないか。現状を認めてモノを手放すと幸せになれる⁉」という記事にも書きましたが、私は海外引越を機に大量のいらないモノを処分しました。 でもそのとき、本と共にどうしても捨てられないモノがありました。 CD・DVD・ビデオテープなどの音楽ソ […]
OCR機能を使えば本を丸ごと全文検索できて便利 背表紙を切って本をバラバラにしたら、いよいよスキャナーでスキャンしていきます。 と、その前にOCR機能を使ってスキャンするようスキャナーを設定しておきます。 「料理本は電子化してスマホに入れておくといつでもどこでもレシピを見れて便利だし食費を節約できる […]
どうしても捨てられない大量の本は「自炊」して電子書斎へ 私は今まで整理法や断捨離の本を数十冊は読みましたが、それらの中には「本は捨てましょう」と書いてあるものが結構(けっこう)ありました。 でも本というのは不思議なもので、読むたびに新たな発見があります。 それは自分が成長している証拠でもあると思いま […]
電子化を始めたきっかけは海外引越 電子化を始めたきっかけは海外引越でした。 「すべては使うか使わないか。現状を認めてモノを手放すと幸せになれる⁉」という記事に夫の仕事の都合で海外引越をしたことについて書きましたが、 その時に持って行きたくても持っていけなかったのが 50~60 冊くらい […]
子どもの頃の作品やお土産などは写真に撮って処分 家の中をきれいに片づけてスッキリしたい!と思い立ち、いろいろと整理し始めると、誰もがぶつかる壁が「思い出の品」です。 写真や手紙、年賀状、名刺、旅先でもらったパンフレット、チケット類、お土産やプレゼントなどの頂(いただ)き物、子どもの頃の作品や賞状など […]
モノを捨てられないのは「授かり効果(保有効果)」のせい⁉ 「すべては使うか使わないか。現状を認めてモノを手放すと幸せになれる」という記事で、使わないものを捨てずに持っていたという話を書きましたが… 確かに、それらを捨てられなかったのは、使っていないという現実から目を背けていたのもありま […]
モノや洋服を買っては整理して処分する日々 整理(せいり)整頓(せいとん)が得意だった母の影響(えいきょう)で、私も整理(せいり)整頓(せいとん)が大好き。 モノや洋服を買っては、収納用品を駆使(くし)して、きれいにしまっては満足していました。 モノや洋服が増えて収納スペースがなくなってくると、ようや […]