遅刻を許せない私は自己中⁉
前回の記事(幸せになるために―自分軸を見つけるヒント)にも書きましたが、かつての私は、他の人から好かれようと、いつも他人の期待にこたえようとしていました。
その一方で、同じように、他の人にも「こうしてほしい」とか、「こうあるべきだ」と期待していました。
子どもの頃、いつも遅刻してくる友達がいました。約束の時間はきちんと守るべきだと思っていた私は、いつも待たされるたびに、頭にきてイライラしていました。
でも実は、私が頭にきてイライラしていたのは、私が「自己中」だったからでした。
ただ、ここで言う「自己中」は、わがままという意味の「自己チュー」ではありません。アドラー心理学でいう、「自己中心的」(自分にしか関心がない)という意味です。
前回の記事(幸せになるために―自分軸を見つけるヒント)に、誰もが生きていくために「愛されるためのライフスタイル」を選ぶと書きましたが、
自分のことしか考えず、他人の注目を集めて、世界の中心に立とうとすることは、言いかえれば、他人を自分の思い通りにしようとすることなのです。

例えば、赤ちゃんは自分では何もできないので、生きるために、泣いてまわりの人の注目を集め、自分のめんどうを見てもらおうとするわけです。
正確に言うと、赤ちゃんの場合は、「めんどうを見てもらわざるをえない」のですが。
私も子どもの頃は、「愛されるためのライフスタイル」という、自己中心的なライフスタイルを選んでいて、他の人を自分の思い通りにしようとしていました。
だから、友達が自分の思い通りに行動してくれないことに、イライラしてしまったのです。
「悪いあの人、可哀そうな私」と悩んでも、徒労に終わるだけー「愛されるためのライフスタイル」からの脱却ー
でも大人になるにつれ、他人に期待するのはやめようと思い始めました。
私はなぜかどんな会社に就職しても、気持ちよく一緒に働くことができない人と仕事をしなければならないことが多く、いつもイヤな思いをしていました。

私が気にしすぎなのかもしれませんが、そういう人たちの言動や行動に対して、イライラしていました。
しかも、イライラするのは仕事中だけならまだしも、仕事が終わってからもイヤなことを思い出してはイライラして、他のことが手につかなくなったり、夫や友人にグチを言ったり…
アドラー心理学でいう、「悪いあの人、可哀そうな私」という思考回路におちいっていました。
でも、どんなに私が悩んでも、残念ながら他の人が変わることはありません。
私は一人で勝手に消耗し、さらにはグチを言って、夫や友人たちにまでイヤな思いをさせていたのです。
もう、他の人に対して「人はこうあるべきだ」と思い込んで、期待するのはやめよう。
期待しなければ、期待を裏切られることもないし、イライラすることもないのだから。
それに、私だって完璧な人間なわけではないので、他人のこと言えませんし(汗)
そのときは意識していませんでしたが、今思うと「自分が世界の中心に立って、他人を自分の思い通りにしようとするべきではない」と気づいた瞬間でした。
「幸せになるために―自分軸を見つけるヒント」という記事にも書きましたが、
アドラー心理学では、性格などだけでなく、自分や世界をどう見ているかを、ライフスタイルという言葉で説明します。
そして、人はそれぞれ自分のライフスタイルを選択していきます。
人は、10歳前後の頃に自分のライフスタイルを選ぶと考えられていますが、その頃はまだ子どもなので、自力で生きることができません。
そこで人は、まわりの大人にめんどうを見てもらうための生存戦略として、「愛されるためのライフスタイル」を選びます。
でも成長して大人になり、身体的にも経済的にも自立すれば、もう親やまわりの大人にめんどうを見てもらう必要はないはずです。
それでも、「愛されるためのライフスタイル」をやめられない人がいます。慣れしたしんだライフスタイルは、居心地が良くて楽だからです。
「愛されるためのライフスタイル」をやめられないので、今度は自分の弱さや不幸、不遇な人生、トラウマ(精神的な傷)などを「武器」にして、他の人をコントロールしようとしてしまいます。
泣きついて他の人を心配させ、自分の思い通りに動かそうとするのです。
アドラー心理学では、そんな大人たちを「甘やかされた子ども」として、厳しく批判します。
確かに、人は生きていくために「愛されるためのライフスタイル」という、非常に自己中心的なライフスタイルからスタートせざるをえません。
でも、大人になったら、自分が世界の中心に立っているのではなく、自分も世界の一部なんだ、と認めなければなりません。
自分のことばかり考えるのをやめて、他の人のことも考えて行動するべきなのです。
甘やかされた子ども時代のライフスタイルを捨て、自己中心性から脱却できたとき、ようやく人は精神的にも自立できるのです。
「愛されるためのライフスタイル」をやめると、幸せになれる

他人に期待するのをやめたら、精神的にかなり楽になりました。
例えば、誰かが遅刻しそうになってもイライラしなくなりましたし、「何か事情があったのかな?大丈夫かな?」と相手を心配する気持ちの余裕までできました。
よく考えたら、私が自分のために生きているのと同じように、他の人も自分のために生きているのであって、私のために生きているのではありません。
他の人が自分の思い通りに行動してくれないのが当たり前で、他の人に期待するほうがおかしいのです。
逆に、他の人が自分のために何かをしてくれることは当たり前ではなく、むしろありがたいことなのです。
それなのに、自分が世界の中心にいると思い込んでいると、まわりの人が自分のために動いてくれて当然、と勘違いしてしまいます。
そういう人は、誰かが自分のために何かしてくれても、当たり前だと思って感謝できません。
だから、その人のために何かしてくれた人の多くは、その人にそれ以上何かしてあげたいと思わなくなります。すると、感謝しない人のまわりからは、人がどんどん離れていってしまいます。
さらには、誰かが何かしてくれて当然と思っているので、誰かが自分の期待通りに動いてくれないと、怒ったり悲しんだりして、どんどん不幸になっていってしまいます。
「愛されるためのライフスタイル」をやめない限り、人は幸せになれないのです。
でも、「自分は世界の中心にいるのではなく、自分も世界の一部なんだ。自分は世界の一員なんだ」という、新しいライフスタイルを選択すれば、世界は一変します。
他の人が自分の期待通りに動いてくれない、と失望したり怒ったりしなくなるので、心おだやかに過ごせますし、
他の人が自分のために何かしてくれたときには、感謝の気持ちが湧いてきて、幸せな気持ちになります。
さらには、自分に何かしてくれた人に、心から感謝の気持ちを伝えるようにしていると、感謝する人のまわりには、人が集まってきます。
気づけば、いつもまわりの人が親切にしてくれて、ますます幸せになっていくのです。
これからどうするか
「悪いあの人、可哀そうな私」と自分の不幸をアピールしても、不毛なだけで何も解決しませんし、グチを聞かされる他の人の気持ちを考えていませんでした。
かつての私も、アドラー心理学でいう「甘やかされた子ども」だったのです。
それからは、他の人が自分の思い通りに行動してくれないことに対して、イライラして無駄に使っていた時間や労力を、自分が本当にやりたいことや、やるべきことに使っていくようにしました。