- 2025年6月19日
- 2025年10月22日
定番の焼き鮭以外で鮭をおいしく食べるメニューその3 中華風編 鮭とじゃがいもの中国風炒め
前回は、焼き鮭以外で鮭をおいしく食べるメニュー洋風編として、「鮭のアーモンドソテー」を紹介しました 今日はその中華風編ということで、「じゃがいもと鮭の中国風炒め」を紹介します お弁当に魚を入れたいけど、前回の「かぶとパプリカのだし炒め」のような野菜おかずをもう一品作らずに、一品だけでボリュームを出し […]
前回は、焼き鮭以外で鮭をおいしく食べるメニュー洋風編として、「鮭のアーモンドソテー」を紹介しました 今日はその中華風編ということで、「じゃがいもと鮭の中国風炒め」を紹介します お弁当に魚を入れたいけど、前回の「かぶとパプリカのだし炒め」のような野菜おかずをもう一品作らずに、一品だけでボリュームを出し […]
欧米を中心に、心の豊かさを求めて車に必要なモノだけを載せ、自由に旅したり生活したりする「バンライフ」が広がってきました。 日本でも、車中泊仕様にカスタムしたバンなどの車やキャンピングカーで旅しながら暮らす人が現れ始めています。 自分もバンライフを始めれば何かが変わるんじゃないかと思いつつも、お金や仕 […]
世間一般では「夢のマイホーム」という言葉をよく耳にしますし、 部屋数の多い立派な豪邸に住んでいる芸能人の幸せそうな姿をテレビで目にすることもよくあります。 でも大きな家を買うと幸せになれるのでしょうか。 とある住宅関連企業が行った「幸せな家の条件」に関する調査結果を参考にしながら「幸せと家の関係」に […]
ティーンの間では、メールには5分ルール(!)があり、LINEにいたっては数秒で(!!)返信することが暗黙のルールになっているという。 相手がすぐに返信してくれると、自分のことを優先して大切にしてくれてるような気がして嬉しくなりますし、 つながっているという安心感が持てたり、自分を認めてもらえてるんだ […]
前回の記事(STEP4)では、「人生のタスク」(対人関係の問題)と向き合い、自立して社会の中でうまくやっていくために、 自分の課題に取り組み、能力をつけて自立し自由になることについて書きました。 STEP5では、STEP4で身につけた能力を活かして他の人の役に立とうと努め、自分の居場所を見つけていき […]
前回の記事(STEP3)では、「人生のタスク」(対人関係の問題)と向き合い、自立して社会の中でうまくやっていくために、 課題を分離して対人関係の悩みを解決し、人生をシンプルにして身軽になることについて書きました。 STEP4では、いよいよ自分の課題に取り組んでいきます。 現実逃避せずに、「人生のタス […]
前回の記事(STEP2)では、「人生のタスク」(対人関係の問題)と向き合い、自立して社会の中でうまくやっていくために、 新しいライフスタイル(人生観や世界観など)を選びなおすことについて書きました。 STEP3では、課題を分離して他の人と「近すぎず遠すぎない」程よい距離感を保つことで、対人関係の悩み […]
前回の記事(STEP1)では、「人生のタスク」(対人関係の問題)と向き合い、自立して社会の中でうまくやっていくために、 今のライフスタイル(人生観や世界観など)をやめる決心をすることについて書きました。 STEP2では、新しいライフスタイルを選びなおしていきます。 今のライフスタイルは自分が無意識の […]
アドラー心理学によると、行動面の目標と、この行動を支える心理面の目標を、 人生のタスク(仕事のタスク、交友のタスク、愛のタスク)と向き合って達成すれば幸せになれるという。 行動面の目標:①自立すること、②社会と調和して暮らせること 心理面の目標:①私には能力があると思えること、②人々は私の仲間である […]
間違いを指摘することはよくあることだと思いますが、時と場合によっては、人間関係を悪化させてしまうことがあります。 誰かの間違いに気づいたとき、どんなふうに対応すれば良好な人間関係を築いていけるのか、考えてみたいと思います。 ※ この投稿には PR が含まれています 親切のつもりが… とある会社で働い […]