前回の記事(STEP3)では、「人生のタスク」(対人関係の問題)と向き合い、自立して社会の中でうまくやっていくために、課題を分離して対人関係の悩みを解決し、人生をシンプルにして身軽になることについて書きました。
STEP4では、いよいよ自分の課題に取り組んでいきます。現実逃避せずに、「人生のタスク」と向き合っていけば、能力をつけて成長し、自立して自由になることができます。
ここでのキーワードは、「優越性の追求」と「自己受容」です。
人が持っている根源的な欲求である「優越性の追求」を出発点にして、どうやって自分の課題と向き合っていけばいいのか考えてみたいと思います。
- 優越性の追求
- 人は無力で不自由な状態で生まれるので、能力をつけて成長し、自立して自分の力で自由に行動できるようになりたいと願うこと
- 自己受容
- ありのままの自分を受け入れ(自分に与えられたものをどう使うかに注目=使用の心理学)、変えられるものについては変えていく勇気を持つこと
誰もが持つ欲求「優越性の追求」と劣等感
「優越性の追求」とは、人は自分では何もできない未熟な状態で生まれてくるので、成長して自分で何でも自由にできるようになりたいと強く願うようになることをいいます。
誰もがこの「優越性の追求」という願望を持っていて、早く大人になりたい、学校でもっと良い成績をとりたい、もっと仕事ができるようになりたい等、人はいつも今の自分より向上したいと願っているのです。
そして理想の自分と今の自分とのギャップに悩み、まるで自分が劣っているかのような感覚(劣等感)を抱きます。
- 劣等感
- 自分が劣っているという感情を抱き、自分の欠点を補って完全なものにしようとする傾向のこと
劣等感を持つこと自体は、向上心がある証拠なので悪いことではありません。むしろ成長して自立するために必要なことです。
でも人は劣等感をずっと持ち続けていられるほど強くはありません。人にとって劣等感というものは、とても重いものなのです。
そこで、この劣等感をどうやって解消していくか、自分に足りないものをどうやって埋めていくかが、幸せになるための重要なカギになります。
劣等感を克服するための二つの方法
劣等感を克服して自分を納得させるために取れる方法は、二つあります。
シンプルだけどすごく難しい「健全な方法」と、手近で楽な「不健全な方法」です。
幸せになるために取るべきなのは「健全な方法」です。
自分に足りないものを補おうと、何か練習したり勉強したり仕事で工夫したりする等、積極的に動いて努力するのです。
そうやって努力して自分の欠点や弱点を克服できれば、自分を納得させることができ、幸せな人生を送ることができます。
でも自分の欠点や弱点を克服しようとすると、何度も大きな困難にぶつかって辛い思いをしたり、ときには失敗して傷ついたりすることもあります。
それでも現実逃避せずにシンプルに自分の課題と向き合っていかなければならないので、「健全な方法」を取るためには根気や大きな勇気が必要になってきます。
そこで、私がそうですが(汗)、やる気がなくて辛い努力をしたくない人や、失敗が怖くて勇気がない人は、あれこれ言い訳をして、努力しなくてもいい「不健全な方法」に走り、自分を納得させようとしてしまいます。
でも「不健全な方法」を取ってしまうと、変わりたいと思いつつも不満を抱えたまま人生を過ごすことになってしまい、残念ながら幸せにはなれません。
健全な方法と不健全な方法
もし本気で変わりたいと思っているなら、勇気を出して「健全な方法」で自分の課題を解決していかなければなりません。
では具体的には、どうやって自分の課題と向き合っていったらいいのでしょうか。
人生のタスクと向き合う方法の STEP1 と STEP2 のライフスタイル(世界観、人生観など)の再選択の繰り返しになる部分もありますが、「健全な方法」について「不健全な方法」と比べながら考えてみたいと思います。
- ライフスタイル
- 一般的にはライフスタイルと言えば、生活の仕方・様式をイメージすると思いますが、ここでは、世界観や人生観など、世界や自分をどのように意味づけ、どんなふうに考えたり行動したりしがちかということを意味します。
実は人は10歳前後の頃に無意識のうちにライフスタイルを選んでいるそうで、選んだということは変えられないものではなく、選びなおせるものだということです。
ありのままの自分を受け入れる
ありのままの自分を受け入れ、自分に与えられたものをどう使うかに注目し、変えられるものについては勇気を出して変えていき、劣等感をなくす努力をする(自己受容)。
不健全な方法
・劣等コンプレックス
自分に与えられたものよりも、自分にないものばかりに注目し、自分には欠点があるからできないと、やるべきことをやらない。
・幸せへの重要な第一歩、ありのままの自分を受け入れる~自己受容と肯定的なあきらめ
・学校の成績が良い=英語が得意という幻想を捨てる~優越性の追求と劣等コンプレックス
・すべては使うか使わないか。現状を認めてモノを手放すと幸せになれる~変われないのは「幸せになる勇気」が足りていないから
特別な存在になろうとしない
ありのままの自分を受け入れ、自分も世界を構成する普通の一人の人間であって、特別である必要はなく、「この世にたった一人しかいない私であること」に価値があると考えて他の人の承認を求めない(普通であることの勇気)。
不健全な方法
安直な優越性の追求
もともと前向きな努力をしたくなかったり、努力してもうまくいかなくてやる気がくじかれてしまったりすると、健全な努力をしないどころか、周りに迷惑をかけるような問題行動に走り、他の人の注目を集めて特別な存在になろうとしてしまいます。
たとえ悪い意味でも他の人から特別な存在として注目されることで、自分には存在価値があるんだと自分を肯定して劣等感をなくそうとするのです。
でも重要なのは他の人に特別な存在として認められることではありません。
他の人に認められても認められなくても、自分の理想に少しでも近づけるように、地道な努力をして自分の課題と向き合っていかなければ、能力をつけて成長することはできないのです。
・幸せのお手本?本当の幸せって何だろう…~普通であることの勇気
他の人と競争しない
他の人と比べて競争せず、今の自分より少しでも前進しようと努力することで、劣等感をなくしていく。
不健全な方法
他の人と競争して勝とうとする
他の人と競争して勝つことで特別な存在となり、自分には価値があるんだと自分を肯定して劣等感をなくそうとする。
自分が成長することよりも誰かに勝つことが目的になってしまうと、勝つためなら手段は選ばず、ときには不正行為や競争相手に対する妨害などもしてしまう。
今を真剣に丁寧に生きる
人生を連続する刹那のようにとらえ、一瞬一瞬のプロセスそのものを完結したものとみなして旅するように生きる(エネルゲイア的・現実活動態的な人生)。
今にスポットを当て、過去や未来を見ず、やりたいこと、やるべきことをシンプルにいま真剣かつ丁寧にやったり、好きなことや得意なことを極めたりして、能力をつけていく自分を受け入れて劣等感をなくしていく。
短期間で合格を果たした知人は、試験が終わったあと真っ青な顔をしていました。「真っ青だけど大丈夫?」と声をかけると、「いつも本番のつもりでやってるから、気力も使い果たしてげっそりしちゃうの」と言われ、模擬試験だからと気を抜いていた自分が恥ずかしくなりました(汗)
・模擬試験で本番ではないからとリラックスして試験に臨み、手を抜いてしまう。
・早く痩せたいからと、極端な食事制限ダイエットに走ってしまう。
自分に与えられたものをどう使うか考えて行動する
「今」の自分が自分の人生を決めると考え(使用の心理学)、自分の可能性を信じて「これからどうするか」を考えて自分の課題と向き合い、劣等感をなくしていく。
・自己受容ダイエット―筋トレと有酸素運動で省エネ体質改善&脂肪燃焼(理論編)~使用の心理学とダイエット
誰かを愛することで自立する(与える愛)
相手も自分を愛してくれるという保証がなくても、きっと自分が愛せば相手も応えてくれるだろうという強い信念を持つ。
そして勇気を出して誰かを愛することを決意し、自分のことばかり考えて愛されようとしていた子ども時代のライフスタイル(人生観、価値観など)と決別して自立する。
「愛するということ」は能動的な活動・技術で、愛する人がその人らしく成長していけるよう気づかうことです。
孤独を癒すため愛する人に寄り添い一体感を得る一方で、ときには対立しつつも「愛する人と私」の幸せを求めて、共同作業を通じて数々の困難を乗り越えていけば、人は成長し、本当の自立を果たすことができます。
・幸せになるためにー自分軸を見つけるヒント~いつのまに愛されるためのライフスタイルを選択していた⁉
・ライフスタイル(世界の見方)を変えれば心が穏やかになり幸せになれる~「愛されるためのライフスタイル」からの脱却
『嫌われる勇気』岸見一郎さん、古賀史健さん(2013年 ダイヤモンド社さん)
『幸せになる勇気』岸見一郎さん、古賀史健さん(2016年 ダイヤモンド社さん)
『愛するということ』エーリッヒ・フロムさん、鈴木昌(しょう)さん訳(1991年 紀伊國屋書店さん)
『生きがいの創造”生まれ変わりの科学”が人生を変える』飯田史彦さん(1999年PHP文庫さん)