CATEGORY

自己啓発

  • 2022年2月5日
  • 2025年10月21日

自分らしさを活かして他の人の役に立とうと努め、自分の居場所を見つける―人生のタスクと向き合う方法 STEP5

前回の記事(STEP4)では、「人生のタスク」(対人関係の問題)と向き合い、自立して社会の中でうまくやっていくために、 自分の課題に取り組み、能力をつけて自立し自由になることについて書きました。 STEP5では、STEP4で身につけた能力を活かして他の人の役に立とうと努め、自分の居場所を見つけていき […]

  • 2022年1月28日
  • 2025年10月21日

自分の課題に取り組み成長して自立し自由になる―人生のタスクと向き合う方法 STEP4

前回の記事(STEP3)では、「人生のタスク」(対人関係の問題)と向き合い、自立して社会の中でうまくやっていくために、 課題を分離して対人関係の悩みを解決し、人生をシンプルにして身軽になることについて書きました。 STEP4では、いよいよ自分の課題に取り組んでいきます。 現実逃避せずに、「人生のタス […]

  • 2022年1月14日
  • 2025年10月21日

課題を分離して対人関係の悩みを解決し、人生をシンプルにする―人生のタスクと向き合う方法 STEP3

前回の記事(STEP2)では、「人生のタスク」(対人関係の問題)と向き合い、自立して社会の中でうまくやっていくために、 新しいライフスタイル(人生観や世界観など)を選びなおすことについて書きました。 STEP3では、課題を分離して他の人と「近すぎず遠すぎない」程よい距離感を保つことで、対人関係の悩み […]

  • 2022年1月7日
  • 2025年10月21日

新しいライフスタイルを再選択する―人生のタスクと向き合う方法 STEP2

前回の記事(STEP1)では、「人生のタスク」(対人関係の問題)と向き合い、自立して社会の中でうまくやっていくために、 今のライフスタイル(人生観や世界観など)をやめる決心をすることについて書きました。 STEP2では、新しいライフスタイルを選びなおしていきます。 今のライフスタイルは自分が無意識の […]

  • 2021年12月31日
  • 2025年10月21日

まずは今のライフスタイルをやめる決心をする―人生のタスクと向き合う方法 STEP1

アドラー心理学によると、行動面の目標と、この行動を支える心理面の目標を、 人生のタスク(仕事のタスク、交友のタスク、愛のタスク)と向き合って達成すれば幸せになれるという。 行動面の目標:①自立すること、②社会と調和して暮らせること 心理面の目標:①私には能力があると思えること、②人々は私の仲間である […]

  • 2021年10月8日
  • 2025年10月21日

美と健康を手に入れて幸せになるために―すべてがうまくいく朝の過ごし方

※ この投稿には PR が含まれています 時間に追われる日々から抜け出すためのカギは「自律神経」 かつての私は、いつも時間に追われて体だけでなく心も疲れていました。 特に朝寝坊したり忘れ物をして家に戻ったりして遅刻しそうになった日は、朝からずっとバタバタして、道でよく躓(つまづ)いたり仕事でミスを連 […]

  • 2021年10月1日
  • 2025年10月21日

人生いつでも今が出発点。スムーズに一歩踏み出すためのヒント

※ この投稿には PR が含まれています 変わりたいのに変われないときは整理整頓してみる アドラー心理学によると、人が「変わりたい、幸せになりたい」と思いつつ変われないのは、自分で変わらないと決心し続けているからだそうです。 「すべては使うか使わないか。現状を認めてモノを手放すと幸せになれる」という […]

  • 2021年9月28日
  • 2025年10月21日

本当にやりたいことや新しいことに全力投球するために、やるべきことをスムーズに片付ける方法

※ この投稿には PR が含まれています 私たちの行動の40%以上は無意識のうちに行われている 朝起きて「今日は何を着ていこうかな?」、お昼になったら「ランチは何にしようかな?」、 仕事帰りに「ジムで運動していこうかな?それとも買い物して帰ろうかな?」など、私たちは毎日いろいろな選択をしています。 […]

  • 2021年9月21日
  • 2025年10月21日

人工知能(AI)は人の仕事を奪うのか?AIと共存して幸せになるために今できること―その3

※ この投稿には PR が含まれています ディープラーニングで事務作業を効率化 前回の記事では、急速な少子化や高齢化で深刻化していく労働力不足をカバーするためにも、人間が人間らしい仕事に専念して自主的に楽しく働けるようになるためにも、人工知能(AI)を活用していくことが重要だということについて書きま […]

  • 2021年9月16日
  • 2025年10月21日

人工知能(AI)は人の仕事を奪うのか?AIと共存して幸せになるために今できること―その2

※ この投稿には PR が含まれています 人工知能(AI)は人の仕事を奪うわけではない? 前回の記事では、さまざまな業務を人工知能(AI)などの機械が人間に代わって処理するようになると雇用が減ってしまうと書きましたが、 今後も急速な少子化と高齢化で人口がどんどん減っていくので、日本全体としては労働力 […]